姓名判断における「仮数」とは?

天格は姓のすべての文字の画数、人格は姓の最後の文字と名の最初の文字を合わせた画数、地格は名のすべての文字の画数、総格は姓名全体の文字の画数、外格は総格から人格を引いた画数によって構成されます。

しかし、場合によっては本来の姓名の文字数や画数だけでは五格(天格・人格・地格・外格・総格)が正しく整わないことがあります。そのとき、形式を補い五格を完成させるために用いられるのが「仮数」です。

一字姓、一字名の場合は、五格を作ることが形成することができます。しかし、一字姓一字名の場合は、姓名の文字全てで人格を形成しているため、総格から人格の画数を引いた外格を形成することができません。そこで天格・人格・地格・外格・総格を正しい形にするために「仮数」を用います。

仮数図解

一字姓や一字名であっても、姓名判断における「天・人・地」の三格はきちんと保たれており、外格も存在しています。つまり、必要な要素が欠けているのではなく、表面上に現れていないだけなのです。そこで「1」という数を補うことで、天・人・地の形式と外格をそろえ、より完全な形に整えることができます。

一字姓の場合

一字姓図解

一字姓の場合は、姓の1文字目に「仮数」を置くことで五格を構成します。外格は、名の最後の文字の画数に、この仮数を加えた数で算出します。ただし、総格には仮数を加えません。なぜなら仮数は、天格・人格・地格のつながりを整え、その関係性を判断するために用いられるものであり、本来は外格を成立させるための要素だからです。

仮数を加えて得られた数そのものについて、直接的に吉凶を判断することはありません。ただし、外格は仮数を加えることで成立するため、副運として外格の吉凶を判断する際には、この仮数を含めた数を基準にします。

一字名の場合

一字名図解

一字姓の場合は、名の最後の文字の位置に仮数を配置します。外格は、姓の最初の文字の画数に仮数を加えた数で算出します。総格は、一字姓の場合同様に、仮数を加えない姓名の文字の総画数になります。

名前の音で見る「ことだま」とは?

赤ちゃんの命名で迷った場合は、画数以外にも「名前の音」を用いてみるのも良いでしょう。その名前の音の事を「ことだま」と言います。一文字ごとの音にはどんな意味が込められているのか、そしてどんなパワーがあるのかをお教えします。

ことだまは画数同様に「木・火・土・金・水」の5つに分類することができます。特に自分の名前の1番最初の音が大切で、その人の性格に大きな影響を与えます。まずは、ことだまがどのように分類されるのか、50音ことだま早見表を確認してみましょう。

50音ことだま早見表
土性
木性
金性
火性
火性
水性
土性
火性
土性
ことだまで命名する時のPOINT

姓の最後の文字と名の最初の文字のことだまの並びを意識してください。五行の並びにおいて、隣合わせになる音同士は相性が良いです。

ことだま図解

例えば「ナカノ ユウタ」という名前の場合、姓の最後の文字の「ノ」は火性です。そして、名の最初の文字の「ユ」は土性となります。五行の関係性を見てみると、「火」と「土」は隣合う関係なので、ことだまの繋がりとしても良いということになります。

ことだまは名づけにおいて大切なヒントになりますが、それだけにとらわれすぎないことが大切です。ことだまに偏りすぎると、本来の名づけの意義を見失ってしまう恐れがあります。画数や五行といった他の要素もあわせて考慮し、赤ちゃんにふさわしい名前を選びましょう。

ことだまにおける五行との関係性

木性 かきくけこ
キーワード : 「成長」「社交性」「優柔不断」
名前の最初の音が木性の人は、若い頃から自然と運気に恵まれ、人との縁に恵まれるタイプです。明るく社交的で、周囲とのコミュニケーションを通じて自分の世界を広げていくのが得意。友人や知人とのつながりから新しいチャンスが舞い込み、将来的には信頼される立場に立つことも多いでしょう。
ただし、決断の場面では迷いやすく、せっかくのチャンスを逃してしまうことがあります。自分を信じて一歩踏み出す勇気を持てば、持ち前の人脈と努力が大きな成果につながります。
火性 たちつてと / なにぬねの / らりるれろ
キーワード : 「知性」「美的センス」「浪費」
火性の人は頭の回転が速く、新しい知識を吸収するのが大好き。好奇心旺盛で研究熱心なため、学問や専門分野で才能を発揮します。さらに、美的センスにも恵まれており、華やかで洗練された印象を人に与えます。周囲の目を自然と惹きつける魅力の持ち主です。
ただし、その華やかさを追い求めるあまり、浪費癖が出たり、人間関係が浅く広くなりがち。深い絆を築くのが課題です。本当に大切にしたい人やことに集中すれば、華やかさと実力の両面で大きな信頼を得られるでしょう。
土性 あいうえお / やゆよ / わをん
キーワード : 「誠実」「努力」「安心感」「堅実」
土性の人は穏やかで温かく、誰にでも優しく接することができる性質を持っています。他者の役に立つことを喜びと感じるため、人間関係では潤滑油のような存在になり、周囲から頼られることが多いでしょう。一見地味に見えますが、誠実にコツコツ努力を積み重ね、最終的に確かな成果を掴む堅実なタイプです。
一方で、自ら積極的に新しいことへ挑戦することは少なく、変化にはやや消極的な面があります。しかし、訪れたチャンスは確実にものにできる強さを持っているため、焦らず自分のペースを守ることで成功を引き寄せます。
金性 さしすせそ
キーワード : 「行動力」「リーダーシップ」「挑戦」
金性の人は大胆で行動力があり、人を引っ張るリーダーシップを持っています。自ら率先して行動することで運気を高め、チームや周囲を盛り立てていくことができるでしょう。動けば動くほど活力が湧き、仕事や人生を楽しむエネルギッシュな存在です。
ただし、その勢い余って自分の力以上のことに挑戦し、思わぬ失敗を招くこともあります。無謀さを避け、自分の強みを冷静に見極めることで、真のリーダーとしての信頼を得ることができます。勇気と慎重さのバランスを大切にすることが鍵です。
水性 はひふへほ / まみむめも
キーワード : 「適応力」「冷静」「共感力」
水性の人は柔軟で適応力に優れ、まるで水のようにどんな環境にも自然と馴染むことができます。派手さはなくとも、陰で努力を重ねることで確かな成功を手にする堅実なタイプです。人の気持ちを理解することに長けており、さりげない気配りで信頼を集めます。
ただし、困難に直面すると立ち向かうよりも別の道を探してしまう傾向があり、やや逃げ腰に見られることも。ですが、その柔軟さこそが持ち味であり、行き詰まりを感じても新しい可能性を見出す力に変えることができます。冷静で落ち着いた性格は、周囲に安心感を与えるでしょう。