基本数の算出と陰陽五行
この世界において、「陰陽」や「五行(木・火・土・金・水)」は、極めて重要な思想であり、占いの世界においても欠かすことのできない思想となっています。そして、これらと同じくらい深い意味と役割を持っているのが、「数字」です。ここでは姓名判断で使用する「基本数」という数字についてお伝えします。
【例】
「25」の場合 ⇒ 基本数「5」
「37」の場合 ⇒ 基本数「7」
「40」の場合 ⇒ 基本数「10」
一の位が「0」になる場合の基本数は「0」ではなく「10」になります。「1」に始まり、「10」で終わるのが姓名判断の基本数の考え方です。
この「基本数」は、五行の象意を基盤としつつ、陰陽や易の象(易象)、さらに十干・十二支の象意も含んでいます。基本数は、陰と陽が交互に並ぶ形で構成されており、陽数の「1」と陰数の「2」、陽数の「3」と陰数の「4」、陽数の「5」と陰数の「6」、陽数の「7」と陰数の「8」、そして陽数の「9」と陰数の「10」という5つの対が存在します。この5つの対が、五行、そして陰陽と対比されているのです。
これらの対をさらに詳しくみると、「1」と「2」の対は、数理構造における起点をなす対であり、1日で見ると「朝」、季節の巡りでは「春」、五行では「木」となります。基本数と陰陽五行を対比させたものが下記の表となります。この表は、基本数と陰陽・五行との対応関係を基軸としながら、十干・十二支・易の八卦を加味したものであり、数と陰陽五行をより象徴的に表したものです。
数 | 陰陽 | 十干 | 十二支 | 八卦 | 易象 | |
---|---|---|---|---|---|---|
木 | 1 | 陽 | 甲 | 寅 | 震 | 雷 |
2 | 陰 | 乙 | 卯 | 巽 | 風 | |
火 | 3 | 陽 | 丙 | 巳 | 離 | 火 |
4 | 陰 | 丁 | 午 | |||
土 | 5 | 陽 | 戊 | 辰 戌 | 坤 | 地 |
6 | 陰 | 己 | 丑 未 | 艮 | 山 | |
金 | 7 | 陽 | 庚 | 申 | 乾 | 天 |
8 | 陰 | 辛 | 酉 | 兌 | 澤 | |
水 | 9 | 陽 | 壬 | 亥 | 坎 | 水 |
10 | 陰 | 癸 | 子 |
天人地三才の配置で見る「成功運」
成功運は、天格・人格・地格の基本数を算出し、五行に変換し、その相生、相剋を見て吉凶を判断します。成功運は主に社会や家族との関係性、そして自分の才能を生かして活躍できるかどうかを知るための指標となります。さらに、「今、自分が歩んでいる道が平坦で順調な道なのか、それとも困難や障害の多い険しい道なのか」、「人生を進む中で、助けとなる人が現れるかどうか」などを知るためにも、成功運は重要な判断材料となるのです。
たとえ人格が吉数であっても、天格との関係が悪ければ、その吉数の力が十分に発揮されず、運勢の流れが妨げられてしまいます。逆に、人格が凶数であっても、天格との関係が良好であれば、凶数の悪影響が和らぎ、悪い流れを避けられることもあります。このように、成功運を判断する際には、1つの格だけを見るのではなく、天格・人格・地格の関係性全体を総合的に捉えることが重要です。
天格 | 人格 | 関係 |
---|---|---|
火 | 木 | 木生火 |
土 | 火 | 火生土 |
金 | 土 | 土生金 |
水 | 金 | 金生水 |
木 | 水 | 水生木 |
- 天格:火(3・4) 人格:木(1・2) 【吉】
目覚ましい発展を遂げ、目標達成が容易である
この配置は人格の「木」が、天格の「火」を生じる「木生火」の相生の関係。積極的に行動を起こし、達成まで突き進んでいける吉の配置。
- 天格:土(5・6) 人格:火(3・4) 【吉】
目標達成へと着実に歩を進め、最後には成功をつかみ取る
この配置は人格の「火」が、天格の「土」を生じる「火生土」の相生の関係。安定した吉の配置ですが、地格に「火」があると、火の勢いが強まるため、最終的に燃え尽き消滅してしまいます。土火の吉誘導が妨げられます。
- 天格:金(7・8) 人格:土(5・6) 【吉】
着実に成果を積み上げ、己の力で成功を手にする
この配置は人格の「土」が、天格の「金」を生じる「土生金」の相生の関係。安定した吉の配置で、順調に成果を積み重ねて、自らの力で成功を手にします。
- 天格:水(9・10) 人格:金(7・8) 【吉】
順調な流れに乗り、着実に目標へと近づいていける
この配置は人格の「金」が、天格の「水」を生じる「金生水」の相生の関係。天格が水のため、地格に火がある場合は、吉誘導を妨げます。
- 天格:木(1・2) 人格:水(9・10) 【凶】
順調に成功を掴む反面、家庭運が無いなど凶誘導がある
この配置は人格の「水」が、天格の「木」を生じる「水生木」の相生の関係。順調に発展していきますが、人格の凶誘導により、最終的に不運に陥ることになります。
天格 | 人格 | 関係 |
---|---|---|
水 | 木 | 水生木 |
木 | 火 | 木生火 |
火 | 土 | 火生土 |
土 | 金 | 土生金 |
金 | 水 | 金生水 |
- 天格:水(9・10) 人格:木(1・2) 【吉】
草木が雨の恵みによって力強く育っていくように、問題なく向上していく
この配置は天格の「水」が、人格の「木」を生じる「水生木」の相生の関係。基本的に吉誘導がありますが、地格が火の場合は凶誘導があります。火は五行の中で唯一物質ではなく、火は水により消滅します。
- 天格:木(1・2) 人格:火(3・4) 【吉】
周囲に支えられ、成功へと導かれていく
この配置は天格の「木」が、人格の「火」を生じる「木生火」の相生の関係。目上の方からの支援に恵まれる傾向が強く、周囲の人々の助力にも支えられて、最終的に成功を手にします。
- 天格:土(5・6) 人格:金(7・8) 【吉】
周囲の愛情と庇護を受け、また父祖の恩恵を受けて、長寿を全うする
この配置は天格の「火」が、人格の「土」を生じる「火生土」の相生の関係。年長者に引き立てられ、周囲の人たちの協力を得ながら、自然と成功へと導かれていきます。
- 天格:火(3・4) 人格:土(5・6) 【吉】
目上の人からの恩恵が非常に厚く、日々の努力が評価されて成功へと近づく
この配置は天格の「土」が、人格の「金」を生じる「土生金」の相生の関係。目上からの厚い引き立てに恵まれ、運勢は安定し、吉へと導かれる好配置です。
- 天格:金(5・6) 人格:水(9・10) 【凶】
父祖からの恩恵には恵まれるものの、家庭内の不和や体調面での不安を抱えやすい傾向がある
この配置は天格の「金」が、人格の「水」を生じる「金生水」の相生の関係。人格の数の影響により、凶誘導があります。家庭の問題や病気などに見舞われることになります。
天格 | 人格 | 関係 |
---|---|---|
土 | 木 | 木剋土 |
金 | 火 | 火剋金 |
水 | 土 | 土剋水 |
木 | 金 | 金剋木 |
火 | 水 | 水剋火 |
- 天格:土(5・6) 人格:木(1・2) 【凶】
一見、吉に見えるが成功を掴むのは困難。目標達成には時間が掛かる
この配置は人格の「木」が、天格の「土」を生じる「木剋土」の相剋の関係。他の相剋に比べると多少穏やかな配置です。
- 天格:金(7・8) 人格:火(1・2) 【凶】
成功を掴むのは極めて困難であり、その過程で心身をすり減らし、神経を衰弱させる
この配置は人格の「火」が、天格の「金」を生じる「火剋金」の相剋の関係。天格による抑圧を突破して成功を掴むこともありますが、その過程で大きな消耗を伴い、精神を衰弱させる凶の誘導が見られます。
- 天格:水(9・10) 人格:土(5・6) 【中吉】
成功はやや困難。問題は頻発するが、周囲の人をうまく動かすことで目標を達成する
この配置は人格の「土」が、天格の「水」を生じる「土剋水」の相剋の関係。しかし、凶の配置とはならない。水土の配置は、困難が多くても、それを乗り越えて成功に至る誘導があります。
- 天格:木(1・2) 人格:金(7・8) 【凶】
困難は訪れるが努力することで成功を掴めるが、不遇不平が生まれる
この配置は人格の「金」が、天格の「木」を生じる「金剋木」の相剋の関係。人格の金が強く、天格からの抑圧を跳ねのけることもありますが、相剋の関係なので順調には進みません。
- 天格:火(3・4) 人格:水(9・10) 【凶】
稀に大きな成功を掴むこともあるが、多くは生活が乱れ、行き詰る傾向がある
この配置は人格の「水」が、天格の「火」を生じる「水剋火」の相剋の関係。凶誘導が厳しい相克の配置で人格の数の影響が強く、水が火を消し流します。
天格 | 人格 | 関係 |
---|---|---|
金 | 木 | 金剋木 |
水 | 火 | 水剋火 |
木 | 土 | 木剋土 |
火 | 金 | 火剋金 |
土 | 水 | 土剋水 |
- 天格:金(7・8) 人格:木(1・2) 【凶】
運命が抑圧され、不伸・不満の状態が続くことで、病気や災いが生じやすい
この配置は天格の「金」が、人格の「木」を生じる「金剋木」の相剋の関係。成功運の中でも特に厳しい配置であり、困難が多く、目標の達成は容易ではありません。度重なる試練に苦しめられる傾向が見られます。
- 天格:水(9・10) 人格:火(3・4) 【凶】
成功が抑圧され、心身共に不調を引き起こすことがある
この配置は天格の「水」が、人格の「火」を生じる「水剋火」の相剋の関係。突然の障害によって目的の遂行が妨げられたり、急な病に見舞われる誘導があります。
- 天格:木(1・2) 人格:土(5・6) 【凶】
不平不満を感じつつも、最終的に本来の徳を手にすることができる
この配置は天格の「木」が、人格の「土」を生じる「木剋土」の相剋の関係。人格の土の中に天格の木が根を張り、養分を吸い取っていくように凶誘導があります。しかし、他の相剋に比べると穏やかです。
- 天格:火(3・4) 人格:金(7・8) 【凶】
成功を抑圧し、不遇に陥りやすく、不満を抱え込んでしまう
この配置は天格の「火」が、人格の「金」を生じる「火剋金」の相剋の関係。金木の相剋と同様に厳しい配置であり、火が金属を徐々に溶かすかのように、運勢が凶へと傾いていく兆しがあります。
- 天格:土(5・6) 人格:水(9・10) 【凶】
努力しても成果を得られず、かえって困難や嘲笑を受けることがある
この配置は天格の「土」が、人格の「水」を生じる「土剋水」の相剋の関係。金木の相剋と同様に厳しい配置であり、火が金属を徐々に溶かすかのように、運勢が凶へと傾いていく兆しがあります。
天格 | 人格 |
---|---|
木 | 木 |
火 | 火 |
土 | 土 |
金 | 金 |
水 | 水 |
- 天格:木(1・2) 人格:木(1・2) 【吉】
周囲の人々と助け合いながら、順調に成功へと歩みを進めることができる
この配置は天格の「木」と、人格の「木」が比和する関係。木は互いに反発することなく共存することができるため、周囲の人と助け合い、成功をしていく吉誘導があります。
- 天格:火(3・4) 人格:火(3・4) 【吉】
周囲の人々と協力し合うことはできるが、地格に土を持つ場合は分離作用が生じ、成功が一時的なものにとどまる
この配置は天格の「火」と、人格の「火」が比和する関係。火が燃え盛るように非常に強い勢いがあります。地格が火の場合は、勢いがさらに強くなりやがて消滅し、凶誘導となります。
- 天格:土(5・6) 人格:土(5・6) 【吉】
成功を掴むまでには時間がかかりますが、多くの場合、最終的には幸福を実感することができる
この配置は天格の「土」と、人格の「土」が比和する関係。勢いが増したり、衝突することはありません。しかし、地格が土の場合、土の不動の特性が強まり、凶の配置となります。
- 天格:金(7・8) 人格:金(7・8) 【凶】
推進力が強くが考えの範囲が狭いので、不測の災いが起きやすい
この配置は天格の「金」と、人格の「金」が比和する関係。金の過剛が増すため、衝突や揉め事が生じやすいです。そのため、金の比和は凶誘導になります。
- 天格:水(9・10) 人格:水(9・10) 【凶】
仕事が長続きせず、荒れた生活になる。地格との関係によっては成功を掴むこともある
この配置は天格の「水」と、人格の「水」が比和する関係。水で流れてしまうという特性が強くなるため、凶誘導になります。稀に大きな水の勢いで、成功を手にすることもあります。